コントロール系統が性に合うのでジェスカイフレンズを握ってました
テフェリーに飽きたとはいったい・・・
3マナ
 戦親分
 正気泥棒
 魔性
4マナ
 クリーチャーボーラス様
5マナ
 PWボーラス様

可能性あるのかなぁ
簡易のみ

使用構築:エスパーミッドレンジ

土曜日MCQ 5-3
イゼフェニ×〇×
 1戦目はブンされた。
 2戦目は令和の苦花ゲーでこっちがブン。
 3戦目は先手の利のまま捲れず
エスパーコン×〇〇
 お互いに3テフェとナーセットと5テフェを出し合うゲーム。
 こっちのが3マナPWの影響が少なく有利なので勝てた感じ
相手の構築忘れた〇〇
グルールアグロ〇〇
 相手が回り悪かったのもあって、特に問題なく
ネクサス××
 アリーナでネクサス相手の練習をほとんどできなかったので動き方下手でGG
スゥルタイミッド〇〇
 相手が逐一テキストを確認してた。内容は特に何もなく
グルールアグロ××
 今度はこっちが事故気味で相手はマナカーブ通り。うーん、グルールアグロとは五分って感じ。もうちょっとメタりたいな。
シミックネクサス
 前回の反省を活かせた動きはできた。
 1戦目は正気泥棒ビート
 2戦目は相手が構築勘違いして根の罠を全部抜いてくれたので勇士で殴って終わり。
 正気泥棒ビートでミッドレンジだと普通にばれてると思ったけどそうでもないのね。

日曜日 0-2ドロップ
4c《戦慄衆の指揮》××
 勉強不足。動き方全然わかってなかった。
赤単××
 相手の手札枯らしたらトップ狂乱された挙句めっちゃつながれて負け。
 一生土地引いてた(30枚引いてうち18枚土地引いてた)けど、相手も結構なマナスクだったのでクリーチャーいなくても人質取りを出して攻めへの切り替えが遅かったというミスも大きい。反省。
昨日からの連戦で疲れてたのとPWP的に1Byeは無理なのでドロップ。
5‐3芸人からは脱却しました(うれしくない)

エスパー飽きたけど、次のMCQが週末。
どうしよう・・・
徴税人を試したら弱すぎて悶絶した(挨拶
サリアってやっぱり強いよね

なんかシリーズ化っぽくなってました。
今回は4マナを考えたいと思います。

個人的に4マナ域はアド元と考えています。
出た時点で仕事するのが望ましいなと。
入っているのは2種類
4マナアド得クリーチャー(聖堂の鐘憑き、精鋭護衛魔道士、人質取り、ケフネト、チュパカブラ等)
4マナプレインズウォーカー(ソリン)

クリーチャーに関して
ケフネトは個人的に鐘憑きと散らす形ではアリだが、ボーラスの占い師と同じくデッキ構成をいじる必要アリそれでもあのサイズで飛行持ってて死んでもライブラリーに戻るのは偉い。フェニックスに一方をとれるのもいいですね。
ただ、赤単には鐘憑きを重視したい。
精鋭護衛魔道士はタフネスがあと1欲しかった鎖回しとか、稲妻の一撃とかちょっと環境に合わないなと思ってます。
人質取りはサイド要員ですね。だいたいこの辺りのクリーチャーと入れ替える形で運用しています。
チュパカブラは未検討。強いとは思う。

ソリンは強いなと。
クリーチャーの質が優秀なので、マイナス能力が本当に偉いです。
他の選択肢はあんまり候補出てない。
考えてないだけとも言う。

次は、5マナ域について。
テフェリー
以上。
考察を進めようの第3回。
今回は3マナ圏のカードについて考察します。

個人的には
①2T目に脅威を展開した場合は妨害出したクロックの維持
②2マナで露払いした場合は、脅威の展開
③さらなるクロックの追加
かなと思ってます。
となると、上記の①~③の役割的には
①には屈辱、3テフェリー
②、③には、正気泥棒、ナーセット、3テフェリー
と考えてます(抜け漏れあるかも

2T目と同様、ライフを詰める必要はないと思いますがここも空白ターンにするのは避けたいところ。
このあたりで相手のアーキタイプもわかってるはずなので、それに合わせてゲームプランを作るかなと。
この辺りからリソース差をつけることを意識していっているイメージです。


・ナーセットについて
PWを探す
除去を探す
つけたアド差を維持する常在能力
となかなかにつよいです。
僕はミッドレンジはコントロールを苦手としている認識ですが、3テフェリーとナーセットでエスパーミッドレンジはコントロールに強い構築と思ってます。

・発見発散の不採用について
リストも出してないのに感はありますが、入れてる人が一定数いる発見発散は僕が今試しているリストでは不採用です。
理由としては、脅威を展開してクロック維持or露払いして脅威を展開として組んでいるので、盤面に影響しない発見は2T目に打ちたくないです。
となると、発散が採用理由になるわけですが、暴君の嘲笑や3テフェリーがいるので、使ってあんまりうれしくない
ということで不採用になりました。

今回の構築は考えを言語化してみようということで、いろいろ書いてます。
といっても、脳内で回してばっかりでアリーナであんまり試せてないので、アドバイス等はいつでもお待ちしております。
2マナ域のクリーチャーについて考えてみます。
役割的には無視できないクロック要員ですが、第1管区の勇士以外でピタッとはまるカードが探せていません。

今はボーラスの占い師を入れていますが、アドは稼いでくれるものの放置しても問題ない類のクリーチャーであるため、脅威を展開できないのがしっくりきてはいないところ。コントロールでもないので外れも多いですしね。

第2候補は徴税人。
こっちはまだ試していないものの、どこまで信用を置いていいものか。

第3候補はラザーブ。
こいつは墓地に依存するのであまり使いたくないですが、5枚目の第1管区の勇士、正気泥棒にはなるので1枚刺し位ならアリ?

第4候補は戦慄衆の侵略。
2T目に置けた場合だけ強いカードで、ピン除去に強いのはアリ。
けど、終盤引きたくなさ過ぎるのでさてどうしたものか。
(クロック大きくならなくて、絆魂もいらないので、横に並んで飛行持ってくれないかなぁ)

第5の選択肢。逆に入れない。
いちおう選択肢としてありっちゃありです・・・。
先手番で2ターン目に第1管区の勇士or思考消去を引けてる確率(=先手番で2T目に能動的に動ける確率)は約70%
これをどうみるかですね。ちなみに土地は考慮外、マリガンもなしで考えていますので、計算結果はずれます。
ちなみにあと2枚能動的に動けるカードを足すと、確率は80%まで伸びて信用が置けると思ってます。


結論。
決まりません。
まずは叩き台として使っているリスト
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/233494/show/

使用感
・5マナテフェリーはさすがの強さだが、2枚でよさそう
・オケチラつらい
・先手2T目でハンデスorクロック用意→3T目でテフェリーor正気泥棒という動きがとにかく強い
・4T目からはそれまでに出したクロックを守りながら相手のリソースを削っていくことを重視。展開しすぎないようにする。
・暴君の嘲笑は相手クリーチャーの除去はもちろんだが、バウンスでクリーチャーを再使用することも強いので視野に入れる
・オケチラつらい
・オケチラつらい
どうもお久しぶりです。

無事、MCQの受付もできてさて構築組むかというところです。
最初はエスパーコンを使う予定でしたが
時解しテフェリーやドビンの拒否権、他PWの増量
とちょっとコントロールとしてはつらい環境であると感じました。
そこで既存のカードを使いつつも方向転換を模索中です。

まずは、エスパーミッドレンジ。
ここを使っていきます。

久々の更新な気がする。
晴れる屋デイリー×2

bye
ティムール1-2
game1は運良くテフェが暴れてくれたけど、2,3戦目は無理
ここは相性差と思って割り切り。
エスパーコン1-2
game1,3でハンデス×2スタート。こちらはgame3で色事故だったので負け。
ただ1戦目はもうちょっとプレイング突き詰めておけばチャンスができてたかもしれないので反省。
結果:1-2


bye
ディミーア2-0
破滅を囁くものがライフをめっちゃ削ってくれたので、PWケイヤの奥義が通って勝ち
2戦目はうまいこと正気泥棒を通せてそのまま勝ち
運が良かった気がする
スゥルタイ0-2
game1は翡翠光×4と混成体、採取×2で負け。なんかすごかった。
2戦目は土地詰まりつつも漂流自我2枚で暴君と混成体潰したけども綺麗に対応されて負け。
ただもうちょっとなんとかなったと思うから反省。
漂流自我も2回目は即打ちはプレミ。相手も土地詰まり気味なんだから待つべき

試してみたいこと
・イクサランの束縛
ハイドロイド混成体とか、PWとか対処出来たらいい感じ
ヴラスカの侮辱と枚数調整かな?

・肉儀場の叫び
軽い全除去が欲しいことから。
ケイヤと合わせて4かな?

・正気泥棒をメインに
結局サイドに収まると思うけど、大体入れてるからメインでいいんじゃね?という考えから、2枚ほどで試してみたい。

以前に考えてたことで試した結果
・漂流自我
赤単が少なくなってるのも踏まえて。結構感触もよかったけど、刺さる相手がネクサスとスゥルタイミッドレンジくらい。これをどう考えるか。

要考察
・対青単
値段が安いということもあって、青単は多く当たると予想。
もうちょっとメタりたい

・メインの否認
青単が多いと考えるとちょっと考える必要アリ?
ネクサスへの殺意を高めたい
というわけで、ネクサスへの勝率があまりよろしくないので、プレイングなりサイドボードなりを見直したい。

アリーナのダイアモンド帯調べではありますが、ネクサスは多い。
2連続で当たることもままある程度にはあります。
そして、以前はバントカラーだったものが、シミックカラーになってました。
それに伴い、テフェリーも不採用が多くなってます。

リストは主にはこちらを。
https://gutadiary.diarynote.jp/201902172349362408/
メインの最古再誕を孤立した礼拝堂へ
サイドの聖堂の鐘憑きを漂流自我へ
変更しています。

以下はTips
備忘録もかねて。
勉強不足なので違うとかあれば教えてください。

1.相手のエンド時に思考停止でドロー呪文を撃つのは厳禁。
特に終盤に煮詰まった場面は特に。ドロー呪文を弾かれるのはいいですが、スタックでネクサス唱えられて無防備なまま無限ターンに突入される恐れがあります。

2.アズカンタや荒野の再生などがない時やマナが少ない時のネクサスは通してもOK
打たせてもキャントリにしかならないことも多いのでそのあとのマスカンを狙いましょう。

3.当然ですけどもシミックカラーの場合はヴラスカの侮辱をサイドアウトしたほうが良い
ハイドロイド混成体どうするか問題はあるので、一概にどちらかをというわけではありませんが・・・。

4.漂流自我をサイドに検討
やりすぎな感はあるし、青単とかもっとメタった方がいいのはありそうだけども、お試しで。
使ったらさすがに勝つ&メイン落としてて2戦目に使った場合は3戦目の戦略を立てれるのいい感じ
ただ、ピンポイントメタ感は強いかなと

気が向いたらまた、続きは別記事で上げていきます。
他アーキタイプについても考えをまとめていきたいところ。
Basilica Bell-Haunt / 聖堂の鐘憑き (白)(白)(黒)(黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
聖堂の鐘憑きが戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨て、あなたは3点のライフを得る。

3/4

エスパーコンのサイドボード枠ですね。
自分の理解では赤単や白単、オルゾフミッドレンジ、グルールに入るイメージ。
さてはて、この枠は本当に必要なんだろうかと考えています。

他に何を入れたらいい?というのはあるのですが、メインの天上の赦免+ケイヤの怒り4枚を取ってるのでウィニーには結構な強さを誇ってるんですよね。
あったらより勝てるのは確かですが、いささか過剰ではないかと考えてます。
それよりはスゥルタイミッドレンジに厚くしたいという気持ちがあります。

これはもうちょっと検討の必要アリですね。
エスパーコンデッキリスト
BO3で構築潜ってたらダイアモンドまでは来れました。
ミシックまで遠いなぁ

とりあえず、調整中のリスト。
呪文35
否認2
アズカンタの探索2
喪心1
渇望の時2
思考消去4
吸収4
屈辱3
薬術師の眼識3
ヴラスカの屈辱3
ケイヤの怒り4
予知覚1
最古再誕1
ドミナリアの英雄、テフェリー4
天上の赦免1

土地25
平地1
島1
神聖なる泉4
氷河の城塞4
孤立した礼拝堂3
神無き祭殿4
湿った墓4
水没した地下墓地4

サイドボード15
脅迫2
否認1
渇望の時2
疫病造り師1
正気泥棒4
聖堂の鐘憑き3
人質取り2


現時点での調整しようと思ってるところは下記
・メインの最古再誕を土地にすべきかどうか
・サイドの渇望の時
・サイドの聖堂の鐘憑き
 →思ったより赤単が少ないため

やっぱり漂流自我を入れてしまいたくなる病気に定期的になりますね。
うーむ、どうしよう。

BO3でですが、天上の赦免について使用感を確認できました。
プラチナ帯のTier1~2くらいです。

メリット
・対スゥルタイミッドレンジに対しては狙い通り、というかそれ以上
→相手のカードがおよそ10~15枚くらい死に札にできます(探検コンビ+採取+記念像)。また暴君等に関しても3体で相打ちに持っていけます。更地に出せばさすがに勝ち。
・対白単や黒白などのウィニーは言わずもがな。出せば勝ちます。黒白だけ屈辱で割られるので注意。
・対イゼットドレイクはそこそこ。プテラマンダ無力化+ブロッカー兼スペルを追放することでドレイク無力化(後者は悠長)
・対青単は出せばさすがに勝ちが大分近づく。けどもさすがに悠長か?

デメリット
・対赤単はさすがに遅すぎて間に合わない
・対コントロールは死に札。一応再活は潰せるけども・・・。
・バントネクサスに対してはもっと死に札。運命のきずなさんいったん墓地経由してくれませんかね・・・?

リストは書きたいと思いつつまた今度。(WCが足らずに妥協してるところもあるので)
・クロミウム
→瞬足+飛行+回避能力あり+でかいと好きな要素がそろってるけど、あんまり信用できない
・夜明けの希望
→除去されにくさはいいけど、使う暇があんまりない
・カーン
→試してないけど、トークン生成が偉い
・天上の赦免
→個人的に着目してるやつ。横並びの否定もさることながら、墓地から帰ってくる暴君や、墓地参照や再活をするイゼット系などに効果ありそう

ほかに候補ないかなー
MF京都もあるのでBO3ばっかりやることになりそうです
エスパーコンはサイドの漂流自我が好みすぎてメインに入れたいまであります
ゴルガリ系への暴君指定とか、ターボネクサスへネクサス指定とか、ミラーのテフェリー指定とか
イゼットだと(サイド後は)ミゼット様指定とか
結構ピンできつい奴が多いので刺さるんじゃないかなぁと・・・。
途中からのツール集計で昨日分の戦績だけですが、スタン構築戦のアーキタイプ別戦績まとめておきます
範囲としては2月前半のGOLD帯でBO1です。

VS赤単11‐9
VSイゼットフェニックス2‐1
VSティムール2‐0
VSゴルガリ1‐3
VSミラー2‐0

赤単多すぎぃ!
できれば15-5くらいにしたい感ある
2戦だけですが、マリガン基準は赤単にかなり引っ張られてるのにコントロールミラーで負けてないのはうれしかったり。
対ゴルガリはまだ全然考えれてないのが大きいかな。


そして、今さらBO3のランク戦があることを知りましたけど、ランクはBO1と一緒なんですね。
BO3だと、勝ち負けで増減するメモリ?みたいなのが2つずつ変わる模様
BO1とBO3では全く違うゲームだと思ってるので、できれば分けてほしかったなと。
ただ、分けたら分けたらで、面倒かな・・・?

リストもBO3にむけてメインから変更しているのでまた今度アップしますかね。
作ってみた。
赤単に対しての殺意を増したけど、まだ足りない気がする
アリーナの対赤単率(GOLD帯調べ)が約5割くらいなので全部取るくらいの形にしたい
おしゃれ枠の希望の夜明けは使用感確認中だけど、赤単に対してはさすがに遅すぎて意味ないことが多かった

■土地25
水没した地下墓地4
氷河の城塞4
孤立した礼拝堂3
神無き神殿4
神聖なる泉4
湿った墓3
島1
沼1
平地1

■生物1
変遷の龍、クロミウム1

■呪文34
活力回復2
否認1
アズカンタの探索2
喪心2
渇望の時2
思考消去3
希望の夜明け1
吸収4
屈辱3
残骸の漂着1
薬術師の眼識3
ヴラスカの侮辱2
ケイヤの怒り3
世知覚1
最古再誕1
ドミナリアの英雄、テフェリー3

お気に入り日記の更新

日記内を検索